投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

手作りおやつ ねりきり(あやめ)

イメージ
今日はデイサービスの「手作りおやつイベント」の日です。 前回は2月にねりきりのデモを実施してとても好評だったので、今回もねりきりのデモを実施しました。 今日のねりきりは「あやめ」です 。 ねりきりのデモは 2 回目ということもあって、前回より細かい工程を みせてくれました。 ●手作りおやつ(デイサービス) 5 月 22 日 「ねりきり(あやめ)」 ねりきりあんは薄紫色に染めておき、丸めたこしあんを包みます。そして、白と黄色のねりきりあんを重ねます。それを絹の布でつつんで皴をよせます。三角棒で溝を3ケ所いれて花びらをつくり、花びらの形を整えていきます。竹串で中心の花びらを立たせます。ざっとこんな工程です。 目の前で説明しながら、あやめのねりきりをつくっていくので、皆さん食い入るようにみていました。 デモンストレーションのあとはおやつタイムです。調理師があらかじめつくっておいたねりきりが提供されます。今日は、2時間以上かけて20ケのねりきりをつくったそうです。気温が高くなってきたので、作っている最中に生地が柔らかくなって成形しにくかったと言っていました。 ねりきりは、和菓子屋さんで購入しないと口にできないし、家でわざわざ作ることもしないし、あまりなじみがない和菓子だと思います。でも、出来栄えを気にしなければそれほど難しいお菓子でもないようです。 ねりきりあんさえ作ってしまえば、あとは丸めて成形するだけ。きれいな形にするには、手先の器用さとセンスが要求されますが、見栄えさえ気にしなければ手軽にできるお菓子かなと思います。ねりきりあんの材料は白あんと求肥。白玉粉と水と砂糖を加熱して求肥をつくって、白あんに混ぜ込んでねりきりあんをつくります。こしあんも白あんも出来合いのものが市販されているので、それを使うとお手軽だと思います。とはいっても、なかなか作りませんけど・・・以前、調理師にねりきりの成形を教わりましたが、美しく作るのは難しかったです。やはり私は作るより食べるほうが向いているようです。 きょうも、美しい手作りおやつありがとうございました。        

母の日のお祝い膳

イメージ
  今日は母の日です。 施設に入所される前まで、各ご家庭でお母さんとして家族に尽くしてきた女性のご利用者様のために、今日は松花堂弁当でお祝いです。久しぶりに専用のお弁当箱に食事を詰めて提供しました。「今日は量が多いので、無理しすぎないように召し上がってくださいねと」とお声がけしますが、そんな言葉は耳に届かないのか、皆さんけっこうなペースで食事を召し上がっておられました。 ●本日の昼食(特養) 5 月 11 日母の日 赤飯・清まし汁・天ぷら(3種)・鰈の木の芽味噌焼き・蕗と木の葉真丈の含め煮 ・厚焼玉子・法蓮草焼売・金時煮豆・いちごゼリー 特養では、食べて危険なもの(えびの尻尾)や異食行為してしまいそうなもの(おかずカップや天紙)は使用できず、おかず類も食べやすい大きさで提供しないと窒息のリスクがあります。特養では、安全に食事を召し上がっていただくために細かい制約があるのですが、ケアハウスや職員には気にせずに提供できるので、特養より少し見栄えがする盛り付けとなった気がします。お赤飯には黒胡麻が普通ですが、すり胡麻しか使えない特養と共通の使用になっているのが残念です。(胡麻は義歯に挟まるのですり胡麻にしています) 木の芽味噌焼きは去年よりも色鮮やかに出来上がりました。ケアハウスや職員の盛り付けのように魚に木の芽を添えるだけでずいぶん印象がかわります。 天ぷらも、天紙があるとないとでは、豪華さにもずいぶん差がでます。(ケアハウスは天紙を敷くのを忘れてしまいました・・・) 今日はイベント食なので、皆さんにご馳走を美味しく召し上がっていいただくために厨房のスタッフが頑張って作ってくれました。 来月は父の日のイベント食があります。また皆さんに喜んでいただけるようがんばります。 ●本日の昼食( ケアハウス ) 5 月 11 日母の日 赤飯・清まし汁・天ぷら(4種) ・鰈の木の芽味噌焼き・蕗と木の葉真丈の含め煮 ・厚焼玉子・金時煮豆・いちごゼリー   ●本日の昼食( 職員 ) 5 月 11 日母の日 ...